なぜ、ブログを始めたのか
銀行営業は100%顧客と向き合えているか
きれいごとかもしれませんが、100%お客様のためになることをやりたいと思ったから、ブログをはじめました。
「お客様のために」「お客様第一主義」などもっともらしい言葉を使いながらも、銀行営業マンは、融資、預金、デリバティブ商品、投信販売、保険加入、クレカ加入、その他関係会社の会員加入、などの本当にたくさんのノルマに追われているのが営業実態です。
感謝されることも多くやりがいもあるのですが、正直な話、本当に「お客様のため」になっているのか、自問自答しながら営業しているケースもあります。
自分の営業ノルマ達成のために、融資をエサにお客様のためにならない商品を販売したこともあります。お客様には、「お付き合いもあるしね」「あなたが普段から一生懸命やってくれているから協力します」などの温かい言葉をいただくことでかえって心が痛むこともあります。
私が勤務している銀行はまだましだと思います。名前は伏せますが、とある地銀(売上上位層)は、特にひどい話を聞きます。
たしかに感謝されることもあり、やりがいもありますが、本当にお客様と100%向き合って仕事ができていないのではないか。こんな葛藤から、副業解禁になったのを機に、100%お客様の役に立つ情報発信をしようと決心しました。
お金の借り方、金利交渉、担保、個人保証、事業計画策定、経営改善計画書策定、補助金申請書類作成支援など、これまでノルマに追われてできなかった、100%お客様に向き合い、100%お客様の役に立つことをサポートしたいという強い思いがございます。
・リスクの少ない貸し方をしたい
・過剰担保なのは認識しているが、担保・個人保証はできるだけ外したくない
・事業計画策定、補助金申請支援したいけど、直接営業実績にはつながらない
こんな考え方が基本的な銀行営業マンの考え方だと思います。
(誤解ないよう申し上げますが、すべての銀行員がそうではないとも思います)。
銀行も株式会社=営利企業がほとんどですから、利益を計上してなんぼの世界です。高い金利で貸しつつ、保全確保するスタンスです。しかしながら、借りる側もしっかりと理屈をもって、交渉をすれば銀行員の言いなりにならずに済むケースが圧倒的に多いと思います。
顧問税理士に相談するから大丈夫。そんな風に考えている方もいますが、税理士はあくまでも「税務業務」のプロであり、お金を借りる視点でいえば、プロとは言えません。
現役銀行員だからこそ、アドバイスできることがたくさんあると思っています。
経営者の方の役に立つような情報発信を心がけます。
一人でも多くの方に読んでもらえると嬉しいです。
お問い合わせ