次の DEMO を見に行く

借入は、変動金利がいいか、固定金利がいいか

syoujiki-ginkoin

変動か、固定か

事業資金を借入する場合、変動金利と固定金利ではどちらが得か。

私の考えとしては、「変動金利」のほうが得です。

理由は、変動金利は固定金利と比較し、借入当初の金利が低いためです。元金均等の場合、支払利息は、元金に対して生じるため、借入初期のころの金利が低い方が結果として総支払利息も低くなります。

実際の数字でイメージをしてみてください。次の表をご覧下さい。

固定金利は、足元の長期プライムレート(*1)である2.35%で設定。

変動金利は、TIBOR(*2)にSP(*3)を合わせた1.765%で設定。

*1 長期プライムレート:最優遇レート

*2 円の金利指標の1つで、インターバンク市場(銀行間取引市場)の金利

*3 SP=スプレッド。金融機関の取り分。利ざやのこと。一般的に、信用力の高い企業は低くなり、信用力の低い企業は高くなることが一般的。

では実際に、固定金利が得をする場合について、イメージしましょう。

日本の政策金利を考えると、毎年金利が上昇することや1%近く金利が上昇することは可能性としては高くないと思います。

以上より、変動金利のほうが、固定金利より得だと考えます。ただし、20年や30年の設備投資に伴う長期にわたる借入を行う場合には、固定金利もありだと思います。また、金利の変動が気になって事業に集中できない方は、固定金利を選択して本業に集中すべきだと思います。

以上、参考になれば幸いです。

ABOUT ME
正直銀行員
正直銀行員
法人営業課長
30代現役銀行員(男)です。早稲田大学卒業後、全国転勤ありの銀行に新卒で就職。 都内在住。これまで関東圏・東北地方で法人営業実績あり。 現在は法人営業課長として、約500社の中小企業を担当。 現役銀行員として15年以上、融資業務にこれまで携わってきました。この経験を生かし、有益な情報発信を心がけます。
記事URLをコピーしました